部会長: | 窓岩清治 |
副部会長: | 関 泰一郎 鈴木優子 |
部会員: | 内場光浩 河下映里 山本晃士 |
令和5年度活動報告
1.第45回日本血栓止血学会学術集会における学術推進委員会(SPC)シンポジウムにおいて、「炎症・免疫病態・フレイルと線溶系-The plasminogen activator-plasmin system in relation to inflammation, immunological disorders and frailty-」と題して開催され、それぞれの演題において活発な議論がなされた。
1) AGEs regulate plasminogen activation and macrophage invasion via binding to membrane-localized histone.
板倉正典(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 食品科学講座)
炎症部位において終末糖化産物(AGEs)が細胞表面に局在するヒストンH2Bに結合しプラスミノゲンの活性化を阻害することにより、単球・マクロファージの遊走、浸潤を制御する可能性が報告された。
2) Imbalance between fibrinolysis and coagulation in the pathogenesis of eosinophilic chronic rhinosinusitis
高林哲司(福井大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
本邦における好酸球性慢性鼻副鼻腔炎の疫学研究の詳細とともに、病変部の粘膜局所で凝固系の亢進と線溶系の不均衡が生じフィブリン沈着と炎症病態をもたらすことが示された。
3) Development of novel anti-PD-1 Abs based immunotherapy for unresectable advanced melanoma: phase II clinical trial
藤村 卓(東北大学大学院 医学系研究科 皮膚科学分野)
メラノーマにおいてPAI-1がPD-L1の発現を制御することをマウスモデルで明らかにしたうえで、抗PD-1抗体とPAI-1阻害剤の併用療法の第Ⅱ相多施設共同臨床試験の進捗状況について最新の情報が提供された。
4) Regulatory mechanisms of musculoskeletal aging by PAI-1
麻生義則(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 整形外科)
PAI-1阻害剤を用いたin vitroとマウスモデルにより、フレイルの主要な危険因子であるサルコペニアの進展機序とその予防法の開発に繋がる詳細な解析結果が示された。
令和6年度活動予定
第47回日本血栓止血学会学術集会における学術推進委員会(SPC)シンポジウムでは、「病態解明と治療戦略における線溶制御因子の新たな可能性」を主テーマとし、最新の研究動向を踏まえて個別テーマの企画と立案を行う。
X Close
令和4年度活動報告
1.第45回日本血栓止血学会学術集会における学術推進(SPC)シンポジウムの企画・立案を行った。
令和5年度活動予定
1.第45回日本血栓止血学会学術集会における学術推進(SPC)シンポジウムにて、「炎症・免疫病態・フレイルと線溶系-The plasminogen activator-plasmin system in relation to inflammation, immunological disorders, and frailty-」と題して以下のセッションを企画した。
座長:蓮見惠司(東京農工大学大学院 農学研究院)
窓岩清治(東京都済生会中央病院 臨床検査医学科)
1) AGEs regulate plasminogen activation and macrophage invasion via binding to membrane-localized histone
板倉正典(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 食品科学講座)
2) Imbalance between fibrinolysis and coagulation in the pathogenesis of eosinophilic chronic rhinosinusitis
高林哲司(福井大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
3) Development of novel anti-PD-1 Abs based immunotherapy for unresectable advanced melanoma: phase II clinical trial
藤村 卓(東北大学大学院 医学系研究科 皮膚科学分野)
4) Regulatory mechanisms of musculoskeletal aging by PAI-1
麻生義則(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 整形外科)
なお、本シンポジウムは、2023年6月15日9:0011:00に開催され、それぞれの演題において活発な議論がなされたことを付記する。
2. 第47回日本血栓止血学会の学術集会における学術推進委員会(SPC)シンポジウムの企画・立案を行う。
X Close
令和3年度活動報告
1.第43回日本血栓止血学会学術集会における学術推進委員会(SPC)シンポジウムにて、「病態とplasminogen activation調節の新機軸-Innovations in disease and regulation of plasminogen activation-」と題して以下のセッションを企画した(2021年5月28日13:3014:45に開催し、それぞれの演題において活発な議論がなされた)。
1) 「Spatiotemporal regulation of fibrinolysis via thrombomodulin/thrombin/TAFI system」
鈴木優子先生(浜松医科大学 医生理学講座)
トロンボモジュリン・トロンビン・トロンビン活性化線溶抑制因子を軸とした線溶の時空間的調節に関して、時間とともに変化する画像情報を交えて詳細な研究成果が報告された。
2) Current topics on hemophilia and fibrinolysis system」
野上恵嗣先生(奈良県立医科大学 小児科)
血友病によるトロンビン産生の低下と線溶系の関わりについて、第VIII因子とプラスミノゲンの結合が内因経路と線溶との間のクロストークの場を提供するなど、最新のトピックが紹介された。
3) 「Fibrinolysis Abnormality in Patients with Severe Trauma – Messages from CRASH Studies」
伊藤隆史先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科システム 血栓制御学講座)
CRASH(Clinical Randomisation of an Antifibrinolytic in Significant Haemorrhage)試験の結果に基づき、重症外傷の際の線溶制御不全に対するトラネキサム酸の介入効果が紹介された。
4) 「Short-term inhibition of fibrinolytic system restores locomotor function after
spinal cord injury in mice」
白石康幸先生(自治医科大学 整形外科教室)
脊髄損傷後の運動機能障害に対するプラスミノゲン欠損やトラネキサム酸投与の影響について紹介があり、脊椎損傷後の時間経過に応じた介入の有効性が議論された。
令和4年度活動予定
1.第45回日本血栓止血学会の学術集会における学術推進委員会(SPC)シンポジウムの企画・立案を行う。
X Close
令和2年度活動報告
1.Spatiotemporal regulation of fibrinolysis via thrombomodulin/thrombin/TAFI system
鈴木優子(浜松医科大学 医生理学講座)
2.Current topics on hemophilia and fibrinolysis system
野上恵嗣(奈良県立医科大学 小児科)
3.Fibrinolysis Abnormality in Patients with Severe Trauma – Messages from CRASH Studies
伊藤隆史(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 システム血栓制御学講座)
4.Short-term inhibition of fiblinolytic system restores locomotor function after spinal cord injury in mice
白石康幸(自治医科大学 整形外科教室)
令和3年度活動予定
X Close
令和元年度活動報告
令和2年度活動予定
X Close
平成30年度活動報告
令和元年度活動予定
X Close
平成29年度活動報告
平成30年度活動予定
X Close
平成28年度活動報告
平成29年度活動予定
X Close
平成28年度活動予定
X Close
平成26年度活動報告
平成27年度活動予定
X Close
2013年度活動状況 | |
・ | 2013年 第35回日本血栓止血学会学術集会(大会長 一瀬白帝先生)において、SPCシンポジウム「線溶と動物モデル」を動物モデル部会と共同で企画し、開催した。 |
2014年度活動計画 | |
・ | 第37回以降のSPCシンポジウム開催に向け準備を開始する。血栓止血学会誌25巻(3)に部会員の最近の研究を中心に部会報告を執筆し、学会員に情報を発信する。 |
X Close
〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル405号室
電話 03-6912-2895 FAX 03-6912-2896 info@jsth.org
© 2025 一般社団法人 日本血栓止血学会. All rights reserved.